よくわかる!
ナーシング

Column

認知症のご本人が受診拒否・病院に行きたがらない場合の対応

2023.11.29

認知症のご本人が受診拒否・病院に行きたがらない場合の対応

 

 

ひょっとして認知症かも?とご本人やご家族・周りの人々が気づいても、そのことを認めたがらなかったり、認知症が進行して病気であることを理解できず、受診を拒否するケースがあります。

そんなときは、どのように対処したらいいのでしょうか?

 

ご本人の気持ちを尊重しながら、状況を伝える

認知症かもしれない、という違和感や異変に気付くと、不安になることがあります。不安によって、そのことをうまく受け入れられないこともあるでしょう。

そのような場合は、認知症や病気の可能性があることをそのまま伝えるのではなく、まずは今の状態・症状を理解してもらうことから始めましょう。

「認知症かもしれないから」、と直接伝えてしまうと、自尊心が傷ついたり、余計に不安になってしまうことがあります。

たとえば「〇〇のことを忘れていたよね」「〇〇をどこに置いたか思い出せないよね」など、生活の中で具体的な例を挙げて伝えると、自分の症状を認めやすくなることがあります。

 

かかりつけ医や第三者にも相談してみる

中には、ご家族からの提案をなかなか受け入れられないケースもあります。

その場合、もしかかりつけ医がいたら、事前に相談して受診を促してもらうのもいいでしょう。

かかりつけ医がいない場合でも、親しい友人や親戚など、信頼している第三者から勧めてもらうという方法もあります。

 

■受診を促す際の心がけ

本人を責めたり、無理強いしたりしない

本人の言い分をよく聞き、理解しようとする

本人のペースに合わせて、ゆっくりと話し合う

認知症が進行すると、不安や妄想などの心理症状によって、一層拒否するようになることもあります。

できるだけ早く受診してもらいたいという気持ちが募ると、つい焦りが出てしまうことがありますが、ご本人の症状や性格などを考慮して、無理のない範囲で、理解と協力を得られる方法を探しましょう。

 

どうしても病院へ行きたがらない場合には

周りがどれだけ説得してもご本人が病院に行きたがらない場合は、「認知症初期集中支援チーム」による在宅診断を受けるという方法があります。

認知症初期集中支援チームは、全国の市区町村が設置している認知症の専門家チームで、認知症サポート医と保健師・看護師・作業療法士・精神保健福祉・社会福祉士・介護福祉士など、医療・介護の専門職メンバーで構成されています。

相談に応じて、家庭を訪問し、身体や認知機能などの状況を確認したり、聞き取りなどを行い、認知症に対する初期対応をサポートしてくれます。

詳しくは、お住まいの地域の役所の福祉関係相談窓口や、地域包括支援センターに相談してみてください。

 

まとめ

認知症はなるべく早く受診し、症状に応じた治療を開始することが大切です。

しかし、ご本人の気持ちや状態によって、受診やケアのために必要なコミュニケーションが取りづらくなってしまうことがあります。

ご本人の気持ちを尊重しつつ、必要に応じて行政や第三者のサポートも取り入れながら、できるだけスムーズに受診へと進めるようにしましょう。

 

 

【関連記事】

認知症の症状とは?初期症状や進行に伴う変化を解説

認知症と物忘れの違いは?加齢による物忘れと軽度認知機能障害

認知症の検査を受けるには何科を受診したらいいの? 

ひょっとして認知症? 早期発見の5つのメリット

認知症を予防するには?食生活や運動のポイントを解説

 

>>記事一覧へ

 

 

お問い合わせ

Contact

ご不明点やご質問などお気軽にご連絡ください。