認知症の検査を受けるには何科を受診したらいいの?
認知症かな?と思ったら、なるべく早期に医療機関を受診し、検査・診断を受けることが大切です。
でも、何科を受診したらいいのか?かかりつけ医がいない場合はどうしたらいいのか?どんな検査をするのか?不安や疑問もたくさんあると思います。
ここでは、認知症の検査やその流れについて、わかりやすく解説します。
かかりつけ医がいる場合
かかりつけの病院・クリニックがある場合は、まずはそこへ相談してみましょう。
適切な医療機関を見つけてもらい、身体状態やそれまでの病歴などを記載した紹介状を書いてもらうことで、その後の診察がよりスムーズになります。
かかりつけ医がいない場合
かかりつけの病院・クリニックがない場合は、脳神経内科、脳神経外科、精神科・心療内科、物忘れ外来などに相談してみましょう。
「日本認知症学会」などのウェブサイトでは、各自治体の認知症専門医の所属する病院・クリニック情報を掲載しています。
近くで専門医が見つからない場合や、どこの医療機関がいいのか迷う場合は、お住まいの地域の「地域包括支援センター」や「認知症疾患医療センター」に相談してみるといいでしょう。
認知症の検査
問診・診察
医師がご本人やご家族に対して、現在の状況・症状やこれまでの病歴・経緯などについて、聞き取りを行います。
ご本人が症状に気づいていないこともあるため、ご家族や日常で関係のある方から客観的な情報を伝えることも大切です。
事前にメモなどに書き出して整理しておくと、伝わりやすいでしょう。
身体検査
認知症以外の病気の可能性の有無を確認するため、血液検査やレントゲンなど一般的な身体検査を行います。
脳画像検査
脳の形状や働きを見るため、CT・MRIやSEPCTなどの検査をします。
神経心理学検査
認知機能のおよその状態を把握するため、いくつかの簡単な質問や作業によって行われる検査です。緊張や不安によって正しく対応できない場合もあるため、常に正しい結果とは限りませんが、診断材料の一つとして参照されます。
具体的には、長谷川式簡易知能評価スケール、ウェクスラー式知能検査、ミニメンタルステート検査などによって、記憶力・注意力・理解力などテストします。
以上の結果をもとに医師が総合的に判断し、認知症かどうかを診断します。
診察・検査にあたってのワンポイントアドバイス
心の準備をしておきましょう
認知症の検査を受けることに抵抗があったり、検査の中には制限時間の中でいくつもの質問に答えるため、ご本人もご家族もストレスを感じることがあります。
認知症に関する情報・知識を得たり、どんな検査を受けるのかを事前に知っておくだけでも、心の備えになります。
普段の様子を整理しておく
ご本人への問診だけでなく、ご家族や普段接している方からの客観的な情報も重要な手がかりとなります。普段の様子や気になる症状や既往歴など、可能であれば簡単にメモを用意しておくと伝えやすいです。
医師からの紹介状やお薬手帳がある場合は、持参しましょう。
診断結果はできるだけご家族と一緒に
認知症と診断された場合、ご本人は不安を覚えたり、ショックを受ける可能性があります。また、症状が進行している場合には、医師の説明を理解するのが難しいこともあります。
できればご家族や信頼できる方が同行し、結果をもとに今後の対応について話し合えるようにしておきましょう。
診断結果に疑問がある場合はセカンドオピニオンを
診断結果に疑問や不安があったり、納得ができないときは、セカンドオピニオンを活用しましょう。
認知症の診断は、その後の生活にもかかわることなので、わからないことは親身に答えてくれる医師との出会いも大切です。
まとめ
認知症は早期に発見し、適切な治療を行うことで進行を緩和させることが可能と言われています。
また、医師の診断を受けることでご家族や周りの人々の理解も深まり、その後のケアをどうするのかを冷静に考え、対処することもできます。
あれ?ひょっとして・・・と気になる症状がある場合は、なるべく早いうちに医師に相談してみましょう。
【関連記事】